郊外のドッグランへのお出かけや飼い主さんと一緒の楽しい旅行。
トリミングや動物病院での健康診断と、車に乗る機会は犬にとって案外多いもの。
愛犬とのドライブは人間にとっても幸せなひとときですよね。
そんな時に注意したいのが犬の「車酔い」です。
今回は車酔いの原因から対処法まで詳しくご説明します。

愛犬の車酔いの原因と対策法について

犬に車酔いが起こるメカニズムは、実は人間と同じ。
平衡感覚やバランス感覚をつかさどる「三半規管」が刺激されることで症状が起こります。
ですので車に限らず、飛行機や列車、船などでも酔いが起こることがあるんですよ。

愛犬を車内で自由にさせていると、走行中に体が安定せず振動を余計に感じて酔いやすくなります。
そのため、わんこが感じる振動をなるべく少なくすることが対策法になります。
急ブレーキや急カーブなどの乱暴な運転をしないことは大前提ですが、道路を走行中には思いがけないことも起こるものです。
そこで活用したいのが犬用のドライブグッズ。代表的なものはケージやクレートですね。
愛犬をケージやクレートに入れて揺れの比較的少ない後部座席に固定することで、安全性も高まります。
ケージやクレートが苦手な子には「犬専用のシートベルト」もあります。
これだと閉塞感も少ないですし、飼い主さんの顔もよく見える状態が保たれるので、怖がりな犬でも抵抗感なくつけてくれるでしょう。

また、私たちには気にならない程度に思えても、嗅覚や聴覚に優れた犬にとっては車内の独特のにおいが刺激になり、車酔いを起こすことも。
でも、締め切られた車内にはどうしてもにおいがこもりがち。無臭を保つのはなかなか難しいですよね。
そこで対策としておすすめなのは「ニオイを分解してくれるスプレー」です。
愛犬を乗せる前にスプレーをしておけば気になるニオイを取り去ることができます。
犬の身体に影響を与えない天然成分の製品を選べばさらに安心です。

特筆すべきは、揺れやにおいといった肉体的刺激だけが車酔いの原因ではないということです。
過去に一度でも車酔いを起こしたことのある犬はそのことを覚えていて、恐怖感から車酔いの症状を起こしやすくなる場合があります。
そうならないために、対策法だけでなく車酔いの予防法をもっと知っておきましょう。

“ツボ押し”で愛犬の車酔いを軽減させることができる?

犬の前足の内側、手首から肘までの長さを四つに分け、手首から数えて最初の1/4の部分を探してみてください。
筋肉が二本走っていて、その間にくぼみがあるのが分かるでしょうか。
そのツボを「内関(ないかん)」を言います。
乗り物に乗る前に、愛犬の「内関」を指圧してあげましょう。あまり強くない力で大丈夫です。
このツボは気の流れを良くし、胃の働きを整えることから、車酔いの予防や軽減に効果があると考えられます。

愛犬の車酔いに効果のある薬や食材とは?

中には体質でどうしても車酔いをしてしまう子もいることでしょう。
そんな時には薬を使うことも効果的です。
ペット用の酔い止めシロップや動物病院で処方してもらえる酔い止め薬など、いろいろな選択肢があります。
愛犬の症状や体質をよく知る飼い主さんが、正しい薬を選ぶことが大切ですね。

また、車酔いの症状として「嘔吐」や「吐き気」がありますが、それらの症状を防ぐ食べ物として「生姜」に優れた効果があるそうです。
細かく刻んだ生姜にお湯を注いで、冷ましたものを犬に与えます。
少量のハチミツを加えると、犬も美味しく飲んでくれるかもしれません。

愛犬の車酔いの兆候と、車酔いの予防法について

人間にとっても車酔いはつらいもの。吐くほどの症状に至る前に、愛犬の変調に気がついてあげたいですね。
車酔いの初期症状として「ソワソワして落ち着きがなくなる」「あくびを頻繁にする」「口の周りをよく舐める」「目がうつろになる」「よだれを垂らす」といった様子が見られます。こうしたサインに気づいたら、運転を続けず、できるだけ早く休憩をとりましょう。
可能な場合は車から降りて少し歩かせることで犬には良い気分転換になります。

また、犬を過度の空腹や満腹の状態にしておかないことも大切な予防のひとつ。
特に長距離を走る際には、乗車の二時間前までには食事を済ませるように心がけたいものです。
正しい対策としっかりした予防で、車酔い知らずのわんこにしてあげられたらいいですね。