災害はいつ起こるか分かりません。もし起こった際、ペットの犬の扱いには注意しましょう。愛犬が安全に逃げられるように配慮するだけでなく、避難所で周りに迷惑をかけないように注意する必要もあります。

そのためには日頃から自治体の制度について知り、しつけをしっかりと行うようにしてください。

もしもの災害時、飼い主としての責任はしっかり果たしましょう

東日本大震災や、熊本での震災などで、飼い主とペットに関する問題は多発しました。飼い主と離れ離れになってしまったり、災害で傷ついてしまったペットたちはたくさんいます。他にも無責任な飼い主によって周りの被災者たちに迷惑がかかるというトラブルも起こりました。

災害時といえども、飼い主はペットの犬に対して責任を負わなければなりません。厳しい生活環境の中でも周囲に迷惑をかけず、健康に過ごせるように配慮する必要があります。

そのためにも大前提として日頃からしっかりとしつけを行うようにしましょう。無駄吠えをさせない、人に噛みつかせないなどのしつけができていないと、災害時避難所で周囲に迷惑をかけることになります。

もちろんトイレのしつけなども重要になってきます。避難所で暮らす人たちはストレスをためがちになってしまいます。犬の臭いや行動によって、周りの人たちにさらなるストレスを与えてしまうことも考えられます。

犬が周りに知らない人がいる環境でも耐えられるかどうかも重要になってきます。周囲からの刺激にすぐに反応せず、冷静になれるように日頃からしつけるようにしましょう。

また、各市町村での災害時のペットへの対応についても調べておくようにしましょう。ペットの扱いは住む自治体によって異なります。自治体の中には「災害時の対応」の中にペットについて全く触れていないというものもあります。

もし災害に遭った場合、愛犬をどうしたらいいのかということについて日頃から考えておくようにしてください。日頃からしつけをしっかりとし、自治体の制度について知っておけば、いざという時に役立ちます。

ペットの「同行避難」「同伴避難」その違いは?

過去に起こった災害では、「同行避難」と「同伴避難」の違いがわからず混乱してしまったケースが数多くありました。「同行避難」と「同伴避難」は似ているようですが異なるものです。

「同行避難」はペットを避難所まで一緒に行けるという意味です。飼い主と犬が安全な場所まで一緒に行けることを指します。あくまでも犬と一緒に安全に避難ができるということだけを指しており、避難所で一緒に過ごせるということまでは意味していません。

一方で「同伴避難」は飼い主とペットが同室で一緒に避難生活が送れることを指します。同行避難とは異なり「一つの空間に一緒に居られる」という意味が含まれています。

例を挙げると被災地で飼い主とペットが一緒に過ごせる環境を提供した「竜之介動物病院」などがあります。竜之介動物病院は被災地の飼い主とペットが一緒に安全に生活できるように部屋を提供してくれました。

愛犬とともに災害に備えましょう

災害はいつ起こるか分かりません。日頃から自治体の制度について知るようにし、災害に備えた体制を整えておく必要があります。犬を飼っている時にはなおさらその意識を高めておかなければなりません。

愛犬と安全に避難生活を送るためには、住んでいる自治体が災害時にペットに対してどのような対処をしているかどうかを調べておきましょう。避難所に連れていけるかどうかや、どこまでペットを連れていけるのか、必要なものなどを調べておくようにしてください。

いざ逃げる必要が出た時に困らないようにするためにも、持ち出すものについてリストなどを作っておくと便利です。愛犬が安全に避難できるためには何が必要なのかを考え、リストにまとめておきましょう。