犬を飼っている・これから飼おうと思っている方も多いでしょう。
やはり、家族の一員となるわけですからその基本的な身体の構造などについて知っておくことは大切となってくるものです。
そこで、今回は、犬の指の基本的な構造と、狼爪・多指症状について触れていきましょう。
犬の指の基本的な構造について確認してみよう
犬の指は前足に5本×2・後ろ足に4本×2の指が生えています。
まずは前足ですが、人間の親指に当たる部分を「母指」といい、歩行には使われていません。
その上に突起があるかと思いますが「手根球」といい、そこにある「手根骨」が何かにぶつけて折れることを防ぐクッション的な役割を持っています。
そして、前足には1本少し離れた場所に指があるのも犬の特徴です。
こうした形状のことを「狼爪」と呼んでいます。
後ろ足にはこの狼爪はないとされていますが、犬種によっては・そうでない場合にもまれに狼爪がある状態で生まれてくる場合もあるのです。
前足・後ろ足合計4本で歩くのが犬であることは皆さんもご存知かと思いますが、歩行様式は「指行性」と呼ばれています。
簡単に言えば人間とは様式が違うというわけです。
犬の場合、人間のように指を自由に動かすことができないのはこの様式の違いがあるからなのです。
犬は道具などを使って生活をすることはありません。
そこで重要となってくるのが肉球で、手根球と肉球活かした様式として進化を遂げてきたのです。
肉球とは、皮膚と角質層が熱くなった部分です。
この中にはコラーゲン線維や弾性繊維・脂肪などが入っていて簡単に言えば、衝撃を吸収する役割を持っているのです。
そして爪ですが、血管が通っています。
ということは、人間と同じように爪が伸び続けるというわけです。
狼爪について
先に狼爪がある犬種とそうでない研修があると記しました。
なぜ、この違いがあるのでしょうか。
シベリアンハスキー・アラスカンマラミュートなどが狼爪の代表的な犬種になるのですが、その名前からでもお分かりのように「狼の祖先であった」ということの名残なのです。
これら犬種は、狼に近い犬種ですから、その色が濃いほど狼爪が生えることが多いというわけです。
狼爪は、前足・後ろ足の内側に離れて生えている指のことを言います。
後ろ足に関しては骨格を持っおらず、結合組織でぶら下がっているのが特徴となっています。
狼爪を人間の判断で切除術をするということもあるのです。
理由は美容目的ということもあるのですが、ブリーダーなどの間では奇形と間違われてしまう可能性があり売れ残ってしまうことを避けるためという目的もあるようです。
また、犬が狼爪をひっかけてしまうこともあるので事故防止のためという意味合いもあります。
多指症について考える
犬にも多指症があります。これは人間と同様に部分でしょう。
多指症とは、文字通り指が多い状態である症状です。
遺伝性となっているために、親が多指症であると子供も同じ状態で生まれてくるのです。
作業犬であったという場合、進化のためにこの状態になったという説もあるようです。
治療についてですが、特に問題がないという場合には手術などをする必要はありません。
水かきについて
犬種によっては肉球の間に水かき用の膜をもっているものもあるのです。
たとえば、ニューファンドランド・ダルメシアン・ノーウェイジアンパフィンドッグ・ペキニーズ・プードル・レトリバーなどがこれにあたります。
犬について知ろう
今回は足の構造などを中心に見ていきました。
基本的な身体構造を知ることもまた大切なことなのです。