ふとワンちゃんを見ると、震えを起こしている……。
ただ寒いだけなのかと思ったら、どうもそういうことではないらしい? 何かを怖がっている? それとも病気?
愛犬の震える原因がわからず、困ってしまったことはあるでしょうか?
中には見過ごしてはいけない震えもあります。ここでは、犬が震えを起こす原因について取り上げていきます。
目次
犬が体をブルブル震わせるのには理由があります
犬が体をブルブル震わせていることは、人のように喋れない犬にとっては、飼い主に当てた大切な“訴えの行動”でもあります。
中には、病気など命に関わる危険信号だったりすることもあるので、飼い主としてきちんと見極めてあげる必要があります。
寒さや体の不調からくる震え
【気温が低いせい】
冬の寒い時期など、これが原因とわかっている場合は、愛犬のベッドを保温性のあるものに変えてあげたり、室内の暖房器具を適温まで上げたりなど、犬にとって快適な状態を作り出してあげましょう。0
寒い環境のまま放置すると、低体温症になってしまいます。
【熱中症】
犬も人間と同じように、暑さに負けて熱中症になることがあります。
この場合は、震えというよりも、けいれんを起こしています。
すぐに水分補給をし、体を冷やすなどの応急処置を行い、急いで動物病院へ連れて行ってあげてください。
【ケガ、病気などの可能性】
体の不調を訴えて体を震わせていることもあります。
体を触ってみて、しこりなどいつもと違う触感や、犬が触られるのを嫌がるなど何らかの反応を見せた場合は、病気やケガをしている可能性も視野に入れましょう。
ただ、これについては、必ずしも全部のワンちゃんが同じ訴え方をするというわけではなく、じっと我慢している子もいます。
様子がおかしいと思ったらすぐに確認し、病院へ行ってください。
メンタル面の不調からくる震え
犬にとって苦手なものや音、苦手意識を持つ相手など、不安を覚える環境にいさせてしまうと、その強いストレスから体を震わせます。場合によっては下痢をすることもあります。
ストレスを感じる環境はワンちゃんごとに違いがあるので、そこをしっかり把握して、愛犬が苦手とするものからできるだけ遠ざけるようにしてあげてください。
外からの物音については、防音カーテンなどで対策をするのも手の一つです。
体の震えと吐く症状があるときに考えられる病気
「震える」「吐く」この症状がそろった場合は、主に消化器官の病気が考えられます。
あらかじめ予防接種ができるものもありますので、動物病院に相談してください。
- 犬パルボウイルス感染症
- コロナウイルス感染症
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
既に感染している犬の便や嘔吐物を触ったり舐めたりすることで、犬から犬への接触感染が起こります。感染している犬が使っている食器や、世話をしている人間の手などからも感染の可能性があります。
このウイルスは感染力がとても強く、施設内での集団感染も心配されます。
パルボウイルスほど強いウイルスではありませんが、それなりの感染力はあり、集団感染も心配されます。
どちらかというと、成犬よりも子犬のほうが危険で、下痢や嘔吐、食欲不振などが起き、脱水症状で命を落とす危険が伴います。
接触感染・飛沫感染のどちらも起きやすい感染症で、免疫力の弱い子犬や老犬は、特に注意が必要です。
最初のうちは、発熱や食欲不振で「風邪かな?」と思わせる症状ですが、悪化してくると、目やに・咳・くしゃみ・嘔吐・下痢・血便など、いろいろな症状が出るようになります。
さらに重症化すると、てんかん・ピクピクと痙攣を起こす・意味なく暴走するなどの症状が出てきます。
犬アデノウイルスⅠ型というウイルスに感染したことで肝臓に炎症が起こり、発症する感染症です。
症状は軽度から重度のものまで様々あり、軽度であれば鼻水や発熱が起こる程度ですみますが、重度の場合は、さらに下痢・嘔吐・腹痛などの症状が加わります。
1週間程度で回復するものの、元気になったあとも犬の尿中にウイルスはまだ残っており、注意が必要です。
子犬の場合は肝機能の不全やけいれん、昏睡などの症状が伴うことがあり、命を落とすケースもあります。
体の震えと下痢の症状があるときに考えられる病気
まず、前項で取り上げた感染症のように、嘔吐のほかにも下痢の症状が伴うものもありますので、嘔吐の症状その他と合わせてご注意ください。
それ以外のもので、震えと下痢が伴うものとしては、
【腸内に原因があるケース】
- 小腸性下痢
- 大腸性下痢
- 寄生虫が原因
- 分離不安
小腸は、体に必要な栄養分を吸収する働きを持っていますが、その小腸に異常が起こると下痢になることがあります。
便は水っぽいものや軟便など様々ですが、場合によっては便に血が混ざって黒っぽくなります。脱水症状を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
体に必要な水分を吸収する働きを持つ大腸に異常が起こると、下痢になることがあり、量の割に排便回数が増えたり、なかなか便が出なかったりということが起こります。
便の状態は軟便で、ゼリーのような便が出ることもあります。また、大腸の出血により明るめの赤色をした血便が出ることがあります。
何らかの原因で寄生虫が感染したことで、下痢を引き起こすこともあります。
場合によっては血便が出ることもあり、早めの寄生虫駆逐が必要になります。定期的な寄生虫検診も、予防策の一つです。
普段はなんでもないのに、ワンちゃんが留守番をするときだけ下痢をしているということはあるでしょうか?
これは「分離不安」といい、留守番中の不安や恐怖、寂しい気持ちなどのストレスで胃腸が刺激されたことにより引き起こされるもので、犬によって症状の出方は違います。下痢はその中の一つです。
この分離不安は、犬がパニックを起こさないように犬と人との間で起こる行動をコントロールする治療(行動療法)が必要になり、専門家の手を借りることになります。
犬の「震え」は何かを訴える信号である
「あれ、犬が震えてる?」
これは、愛犬が何かを訴えている信号です。
犬は喋れません。大切なワンちゃんが何を訴えているか、飼い主さんがきちんと理解し、判断できるようにならなくてはいけません。