「公益社団法人 日本獣医師会」についてご存知でしょうか。
ペットは飼っているけれど、聞いたことがない……という方も少なくないかもしれませんね。
でも、実は私たちの日々の生活にとって深い関りをもつ団体なのです。
日本獣医士会の活動や歴史についてわかりやすく解説します。
日本獣医師会の気になる活動分野とは?
「獣医師」というと、「犬や猫のお医者さん」というイメ-ジが一般的に浮かびます。
実は、それは「小動物臨終分野」という獣医師の活動分野のひとつにすぎません。
実際には獣医師はもっと広く、さまざまな分野で活躍しています。
具体的にいくつかご紹介します。
- 農林水産分野
- 公衆衛生分野
- バイオメディカル分野
私たちが普段口にしているお肉類や牛乳製品。
もちろん、牛や豚、鶏などの動物たちがいなければ、畜産業や酪農業は成り立ちません。
こうした家畜動物の健康を守り、飼育指導や家畜伝染病の予防などを行うのは獣医師です。
さらに、獣医師の存在は水産分野にも欠かせません。
魚類の病気を診断したり、水産分野の関係者と協力して防疫に尽力するなど幅広く活動を行っています。
獣医師の仕事は、家畜や魚類の飼育段階にとどまりません。
スーパーマーケットに並んでいる肉類は、加工の時点で獣医師が厳密な検査を行い、安全を確保します。
牛乳や魚介類も、製造施設や販売店などで獣医師による検査や指導が常に行われています。
さらに獣医師は、私たちの健康を守るため、たとえば狂犬病などヒトと動物に共通する病気の予防にもあたります。
エボラ出血熱などの恐ろしい感染症が国内に侵入するのを防止するため、空港などでは獣医師も検疫官として動いています。
現代医療に欠かせない様々な薬品を開発するために行われているひとつの方法に「動物実験」があります。
獣医師は福祉や愛護の観点から実験動物を適正に飼育することを心掛けると同時に
医薬品の実際の効果や毒性を検査する特別なプログラムを実施しています。
そうやって獣医師は医学の進歩に貢献しているのです。
他にも、発展途上国での家畜の健康管理指導や、病気予防などの国際間の技術協力のために多くの獣医師が派遣されています。
グローバル化する現代においては、獣医師の活動も地球規模に広がっているのです。
さらに、ヒトと動物が共に生きていける社会を目指し、生命の尊さをアピールする活動も獣医師の大切な仕事。
老人ホームでの動物とのふれあい体験などにも協力しています。
日本獣医師会の歴史について
このように幅広い活動を行う獣医師たちが所属する組織が、「日本獣医師会」です。
その歴史は古く、現在の獣医師免許制度の基礎である「獣医免許規則」が1885年(明治18年)に成立した際、大日本獣医会が設立したことに始まりました。
大日本獣医会はその後1887年に中央獣医会と名前を変えます。
そして1928年には全国的な団体となり、旧・日本獣医師会が設立しました。
旧・日本獣医師会はGHQの指令により1948年には解散。
しかし、今ご紹介したように社会の様々な面に貢献する獣医師の活動なくして、戦後日本の復興はあり得ないという多くの人々の考えから、解散と同じ年に社団法人獣医協会が設立します。
その後1951年に協会は社団法人日本獣医師会という現在の名前に改称。
2012年には公益社団法人の認定を受け、新たな一歩を踏み出しました。
現在、北海道地区から九州地区に至るまで、各地に獣医師会会長が在籍し、私たちの健康な暮らしを支えています。
家族にペットがいる方は、日本獣医師会の基礎的知識を持っていた方がいいかも
いかがでしたか?獣医師の活動分野は驚くほど広いものですが、その内容は身近な生活に関わるものばかりです。
なにより、ペットを飼っている皆さんにとって獣医師はなくてはならない頼りになる存在ですよね。
だとすれば、ペット業界全体のあり方にも、日本獣医師会は大きく関わってくるものだと言えます。
日本獣医師会のことについて、少し知っておくと何かと役にたつかもしれませんね。