食糞

愛犬がうんちを食べていると驚く方もいらっしゃるかもしれません。
これは「食糞」という行動なのですが、その原因などについて知ることによって理解ができるということもあるでしょう。
そこで今回は、食糞について考えていきましょう。

実はさまざまな生物が食糞をしている?

人間からすれば、うんちは「汚い」という感覚があるものです。
しかし、人間以外の世界では汚いという認識をもっていないことが多いのです。
犬にとってもこれは該当する事柄となっています。

例えば「豚」は、草食動物の糞を食べて栄養を補給するのが自然な行動です。
うさぎやハムスターも、部分的な消化された糞塊以外は排出後すぐに摂取するのです。
象やパンダなども同様で、植物の消化のために必須となるバクテリアを食ふんすることによって体内にとりこんでいるのです。
これは、動物園などでも目にしたことがあるのではないでしょうか。

犬の場合についてですが、子犬の場合には「冒険心から」ということが考えられます。
母犬が子犬のうんちをたべることもいたって自然な行動なのです。
なぜ食べるのかという点についてですが、においにつられて捕食者が近づかないようにという守護的な行動なのです。
さらには、巣を衛生的に保つといった意味合いもあるのです。

不自然な食糞について

母犬でも子犬でもないのに食糞をしている。
そのようなケースについては不自然な行動といえるでしょう。
これを見かけた場合には辞めさせたほうが良いとされています。
その原因や理由についてですが、まずは「食事」のもんだいです。

食事が単調で飽きてしまう・種類が変わったことに対して戸惑いを感じているという食事そのものに対するケース。
そして、量が足りなかったり逆に多すぎてしまっても不自然な食糞がみられるのです。

さらには、消化器系が未発達や何らかの異常をきたしている・ビタミンBやKが不足している・消化酵素が不足しているなどといった栄養的な側面も考えられます。

叱られたくない・不安がある・ストレスがあるなどといった犬の心理的な作用から食糞行動がみられることもあるでしょう。

食糞は身体に影響が出る行為なのか

気になるのはやはり犬の身体のことかもしれません。
食糞行動を行うことへの影響は、皆無であるとはいいがたいでしょう。
厳密にいえば、身体的に大きな影響は考えられないものの、歯が汚れてしまったり口臭の原因となってしまう可能性があります。
また、うんちそのものにもカロリーはありますので、それを摂取することによって太りやすくなってしまうこともあるのです。
さらには、内部寄生虫が存在していたという場合には悪循環になってしまうことも考えられるでしょう。

食糞対策や予防について考える

具体的な対策方法としては「排泄物を早く片付ける」ということです。
できればこの際に片付ける姿を見せるということが良いでしょう。

そして、ついつい怒ってしまいたくなるものではありますが、怒らないようにしてください。
排泄行為そのものが良くないことだと認識させてしまう可能性がありますのでご注意ください。

予防という意味合いではやはり獣医師に相談をするのが安心でしょう。
検査のために糞の一部を使いますのでラップなどに包んで持参するようにしましょう。

サンテックオプト ペット用ウンチ処理袋ポイ太くん 200枚入り

新品価格
¥1,080から
(2018/8/17 17:11時点)

食糞行動について知ろう

今回は、食糞について触れていきました。
自然・不自然それぞれのケースがあるということやその対策について知っておくとより健やかな環境をつくることができるでしょう。