あなたのワンちゃんは、臭いおならを出していませんか?
犬が頻繁に臭いおならをする場合は、何かの病気が絡んでいることもあるので注意が必要です。
ワンちゃんがおならをする原因や対処法についても、知っておくときっと役に立ちますよ。ここでは、そんな犬のおならのことについて解説いたします。
目次
犬のおならのメカニズムは人間と同じ?
実は、ワンちゃんも人間と同じようにおならをすることがあるって知っていますか?
ワンちゃんだって、小さなおならをするだけでなく、大きなおならの音が出てしまうこともあるから面白いです。
もちろん、おならが出てしまうメカニズムは、人間の場合とまったく同じです。
無意識に飲み込んでしまった空気や胃腸の中でごはんが分解された時に発生するガスがおならの元となっています。
ワンちゃんのごはんは、主に肉類が多いと思います。
実は、人間の場合も、肉類のような動物性タンパク質を多く食べると臭いおならが出やすいんです。
おならは出した方が健康に良いので、愛犬がおならをしても叱らないで自然に出せるように配慮してあげてください。
わんこの臭いおならは病気の可能性あり?
注意したいのは、ワンちゃんのおならがかなり臭い時です。
特に、下痢や嘔吐の症状が出ている場合は、病気の可能性があるので獣医師の元に連れて行った方がいいでしょう。
ワンちゃんの腸内から善玉菌が減ってしまい、腸内環境が崩れている時もおならが多く出るようになります。
または、便秘が原因でおならが多くなることもあるようです。
以前は元気だった愛犬が急に臭いおならをするようになったら、胃炎や腸炎になる前触れの場合もあるので要注意です。
ごはんに油分が多く含まれていたりすると、それが原因で消化不良を起こしてしまうこともあります。
犬があまり臭くないおならをする場合は心配ないのですが、おならが臭くて何度も出ていると感じられたら、やはり獣医師に相談するのがおすすめです。
大腸がんなどの病気にも注意しよう
実は、大腸がんを発症していると、とても臭いおならが出ます。
また、慢性胃炎などの病気がある場合も、おならの回数が多くなってしまうんです。
それだけでなく、病気による痛みがあると、呼吸の量が増えておならの回数も増えてしまいます。
ですので、ただのおならと軽視せずに、おかしいと感じる場合はすぐに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
愛犬のおなら対策法といえば?
ワンちゃんのおならが多いと感じられたら、自宅でできる対策方法を行うこともできます。ここでは、それについてご紹介しましょう。
ごはんの与え方に注意をする
ワンちゃんががっついて大量にごはんを食べると、空気を飲み込む量が増えてしまいます。
そこで、ごはんを小分けにしたりして、少しづつ落ち着いて食べさせるように工夫してみましょう。
また、早食い防止のフード皿も市販されています。
ですので、そうした商品を購入して使ってみるのもおすすめです。
ごはんの内容を変更する
おならの原因となりやすい食物繊維や乳製品をあまり食べさせないようにするのも一つの方法です。
ごはんの内容を変更する時には、急に中身を変えないで一週間ぐらいかけて少しづつ変えるようにしてあげましょう。
肛門腺を絞ってあげるのも良い
犬のお尻には、肛門腺と呼ばれる部分があることをご存知ですか?
野生で生きていた時代には、この肛門腺から分泌する液を使って犬たちは外敵を撃退していたともいわれています。
人間に飼われるようになってから、この肛門腺が活躍する機会はほとんどなくなりました。でも、肛門腺からまったく分泌液を出さないと、ワンちゃんは病気になってしまうこともあるんです。
つまり、一ヶ月に一度ぐらい肛門腺を絞って分泌液を出してあげる必要があるんですね。
【肛門腺の絞り方】
- 片手で犬の尻尾の付け根付近をつかんで真上に持ち上げます。
- 肛門を時計と考えた場合、4時と8時に当たるところに親指と人差し指を置きます。
- そのまま軽く揉んであげるようにしましょう。
慣れないうちは、一人がワンちゃんの頭を撫でたり話しかけたりしながら、もう一人が後ろで肛門腺を絞るようにして、二人がかりで行うのもおすすめです。
自分のおならに対してのわんこの反応はそれぞれ・いろんな反応があって面白い
ワンちゃんは、自分のおならの音に驚いて「一体何が起こったの?」という顔をすることもあります。
また、臭いにおいがすると余計に驚いてしまうことも。
観察していると、面白くて笑える可愛い反応をしています。
いろんなタイプの犬がいますから、おならに対する反応も本当に様々で楽しいです。
あなたの愛犬は、自分のおならの音にどんな反応をしてしまうのか、ぜひ観察してみてくださいね。
犬のおなら まとめ
ここでは、ワンちゃんのおならのことについてまとめてみました。
もし、あなたの愛犬がよくおならをするようなら、病気ではないか、ストレスが溜まっているのではないかなど、気にしてあげましょう。
場合によっては、獣医師の診察を受けさせるようにするのがおすすめです。