しゃっくり

人間も起こるしゃっくりですが、犬もしゃっくりをすることがあると知っていましたか。
人の場合にはしゃっくりしていても、あまり気にも止められないとは思いますが、犬も同じと思ってはいけません。
今回は犬のしゃっくりについて考えていきましょう。

犬のしゃくりはなぜ起こる?

しゃっくりの原因は横隔膜が痙攣することで、人のしゃっくりと同様だと言えるでしょう。
特に意味もなく起きているわけではなく、しゃっくりは体内に溜まったガスを減少させることが出来ます。
ガスがたまるのは食事時間が短かったり、給餌量や餌の硬さがあっていなかったりということが考えられます。

またガスとは関係なくストレスや病気でもしゃっくりが出ることがあります。

しゃっくりから考えられる病気や症状とは?

長期間しゃっくりが続くときには喘息や肺炎、呼吸器の欠陥といった呼吸器に関係した病気や、胃捻転や寄生虫、腸内異常といった消化器に関したもの、それから心臓や脳の病気という可能性があります。
胃捻転や脳卒中といった場合には迅速な処置が必要になります。
異変に気が付いた場合には、すぐに胴部病院に連れていくようにしてください。

また誤飲による呼吸困難の場合もあり、どうしても吐くことも排泄することもできない場合には、開腹手術を行う必要が出てきます。

しゃっくりを止める方法とは

病気が原因の場合には、病院に連れていくことですが、そうではない場合しゃっくりを止める方法がいくつかあります。
1つに食べ物を与えたり、水を与えたりする方法です。
人間と同じような方法で、何かを飲み込むことで呼吸のパターンを変えることが出来るからとまるのだそうです。

人と同じということで、驚かせることも効果があります。
またみぞおちを軽く押さえたりさすってあげたりすることも効果があります。
呼吸のリズムを変えるという点で見た場合には、運動させることも有効な手段であると言えるでしょう。

この方法でとまったとしても、病気である可能性は十分にありますから、様子がおかしいようでしたら病院に連れていくようにしましょう。

しゃっくりは放置しないようにしましょう

もしも愛犬がしゃっくりをしていたら、何が原因かを考えるようにしてください。
例えば食後にしゃっくりを良くするようでしたら、餌の硬さがあっていない可能性がありますし、早食いの癖があるならば少量ずつ餌をあげるようにするなどの工夫が必要です。
話せない犬だからこそ、飼い主が気が付かないといけないことがあるということを覚えておきましょう。