犬の血便の原因
犬も人間と同じように病気になってしまう事があります。
ですが犬は体調が悪くても言葉で飼い主に「体調が悪いから病院へ連れて行って欲しい」と訴える事が出来ません。

だからこそ飼い主は、愛犬の様子を見て体調管理をしっかり行う必要があります。
ではもし愛犬が血便をした場合に、どう対応するのが正しいのか飼い主としてとるべき行動を紹介します。

血便とは?血の色や量でどう変わってくるの?

・血便の種類別に原因解説

血便とは言葉どおり、排便の際に腸の粘膜が傷ついた事で、ウンチに血がつく事です。
血便を見ると飼い主は、何が深刻な病気なのでは?
そんな不安に陥ってしまうかもしれません。

ですが血便でも血液の付着具合によって、深刻度が変わってくるので、種類とそれぞれの原因について紹介します。

「ウンチの周りに血がついている」場合は、鮮血の量自体も少量で、嘔吐や下痢の症状は伴いません。
原因は、環境の変化などのストレスが原因で胃腸が弱っているためです。

深刻度はそれほど高くはありませんが、ストレスのかからない生活環境への改善や胃腸を冷やさないために身体を温めてみて下さい。あと胃腸を休める薬を病院から処方してもらいましょう。
それで血便がおさまるかどうか、しばらく様子見してみて下さい。

ただし血の量がそれほど多くなかったとしても、嘔吐や下痢を伴う血便の場合は話が別です。
出血性の胃腸炎にかかっている可能性もあり、早急に病院で診察を受ける必要があります。

「血の量が多くウンチ全体に混ざる」場合は、深刻度は高いと言えます。
血の量が多いのは、粘膜ではなく腸管自体が傷ついている可能性が高いからです。
腸管が傷つき血が出る原因は、中毒、腫瘍、ウイルス性の疾患などが考えられます。

いずれの原因にしろ病院での早い処置が必要となるので、迷わず病院へ連れていきましょう。

「黒っぽいウンチ」は赤ではなく黒なので、血便だと気づかないかもしれません。
ですが大腸付近ではなく、臓器付近から出血した場合は、黒っぽいウンチとなります。
臓器付近から出血する原因は、ウイルス感染が考えられ深刻度もかなり高いと言えます。

愛犬が血便をしてしまった際の飼い主の正しい対応

愛犬が普段と違う便をするという事は、愛犬の身体に異変が起きているサインです。
飼い主は絶対にそのサインを見逃してはいけません。

先ほど紹介したように、血便と一言でいってもいくつかの種類があり、種類によって深刻度合いは異なります。
ですが1番軽度なストレスが原因の場合であっても、胃腸を休める薬を病院から処方してもらう必要があります。

そのため種類に関わらず病院へ連れて行く必要があるのであれば、病気は早期発見早期治療が最も望ましいので、出来るだけ早く病院へ連れて行くようにして下さい。
中には緊急性を伴う病気の場合もあります。

動物病院が開く時間まで一晩待つのは危険な場合もあるので、自宅から行ける範囲で夜でも診てもらえる病院を事前に調べておきましょう。

血便で動物病院へ行くタイミングについて

愛犬が血便した場合、飼い主は焦りますよね。
そのため血便を含めて、愛犬がいつもと違う症状が出た場合に、どのような原因があるのか知識として知っておく事は重要な事です。

ですが知識を得ても、あくまで素人が自己判断でまだ病院へ連れて行かなくても大丈夫と判断する事は、危険な事です。
様子見している間も、愛犬はずっと苦しんでいるかもしれません。
病院で診察してもらい、「大した事がない」と言われる事は、何も問題はありません。

むしろ「何でもっと早く病院へ連れてこなかったのですか?」と対応が遅れてしまう事の方が問題です。
病気の場合は症状を悪化させないためにも、タイミングを計ろうとは考えずに、出来るだけ早く病院へ連れて行き医師の判断を仰ぎましょう。

犬の血便、病院での治療法

犬の血便に対して、病院ではどのような治療を行うのでしょうか?
まず原因や病名を特定する必要があるので、検査が行われます。

検査の際には、前日の愛犬の様子や食事内容、散歩やお出かけの有無などを聞かれます。
あと口で説明するよりも、便を直接みた方が、原因を特定する事が出来るので、問題の血便は採便してビニールに入れて病院へ持って行くようにして下さい。

病院では、検査方法として、検便検査、レントゲン検査、抗体価検査などを行い原因を特定します。
そして原因が特定されたら、それぞれの原因に適した治療を行います。

整腸剤や抗生物質の薬を処方されたら、薬を与えながら経過観察する事になります。

愛犬の血便には予防法がある

愛犬が血便になった場合に、飼い主として正しい対応をする事は重要な事です。
しかし愛犬のためにもっと重要な事は、血便にならないように予防する事です。
では血便を予防する方法について、いくつか紹介していきます。

まず食事量が多いと、便の量も多くなり排便時に肛門を傷つけてしまう可能性があります。
そのため1回に与える食事量を減らし、その分食事の回数を増やすなど、小分けにする事をお勧めします。
そしてストレスも血便の原因に大きく関与しているので、愛犬にとって自宅はストレスがかからないリラックス出来る場所になるように心がけて生活環境を整えましょう。

ですが犬だって人間と同じで、全くストレスを感じない生活を送る事は難しいと言えます。
そのためストレス発散が出来るように、適度に運動をさせて下さい。

また毎日の食事であるドッグフードの中に添加物など健康を損なう成分が含まれている可能性があります。
愛犬の健康について考えるのであれば、安全で栄養バランスの取れたドッグフードを選びましょう。

血便の症状が出たら、しばらくは絶食させた方がいいの?

血便=絶食という訳ではありません。
先ほども言いましたが、血便になる原因は複数存在するためです。
そのため病院へ連れて行き、そこで医師が「絶食して下さい。」と言った場合は絶食をさせて下さい。

それ以外の場合も、治療後どのような点に気を付けるべきか、医師から指示があるので、指示に従って行動して下さい。

犬の血便 まとめ

愛犬が血便をしたら、慌ててパニックになる飼い主もいるかもしれません。
ですが血便にも種類があり、血便になる原因もそれぞれ異なります。
まずは正しく愛犬の状態を知る事が重要なので、血便を採便して、病院で診察を受けましょう。

その後の対応は、医師の指示に従って下さい。
1番してはいけない事は、血便を見ても、大した事がないだろう、しばらく様子を見てしまう事です。
もしかしたら深刻な病気で、一刻を争う可能性もあるからです。

あと飼い主に出来る事は、血便にならないように食事や生活環境で予防出来る事はないか、考えてみて下さい。